美容師求人

職人から抜け出したい男性経営者のマネジメント術

スタッフを雇用しながらメニュー改善や次回予約に取り組むなどの経営改善を行う際に重要なのが、既存スタッフとの関係性です。   経験上、新しい体制に対して前向きなスタッフもいれば、後ろ向きなスタッフもいます。   後ろ向きというより、大きな変化を望まないという表現が適切かもしれません。   特に現実主義である女性スタッフの場合は、安定感があるのと同時に、未来思考の男性経営 […]

「美容師の働きやすさ」スタッフ面接時に共有する3つの項目

私は、2017年の3月に1人で美容室をオープンしました。 オープン前から決めていたのは、スタッフを雇用してスタッフがメインの店にするという事です。   地方でやっている4席の小さい店ですが、現在は正社員スタッフ3名に働いてもらっています。 実際に自分が開業前に思い浮かべていた美容師さんの雇用環境が実現できるのか?   まだまだ挑戦している最中ですが、私が雇用する立場として考え、 […]

美容室を開業して最初のスタッフ雇用と現在の共通点

美容業界で「スタッフの雇用が課題」と言われ始めてからしばらく経ちます。 私が業界に入った約20年前と比べると、業界内が大きく変化しました。   私は、36歳でのUターン開業でしたので、開業したエリアには美容師さんの知り合いがいない状態でした。 しかし、その様な状況でも開業から1年経つ頃に採用のコストがかからない状態で1人目のスタッフを雇用することができました。   1人目のスタ […]

反応が出始めた求人の取り組み

先日、新たに求人の問合せがありました。 ここ最近問合せにつながった2件は自社求人ページを経由しています。   自社求人ページへの導線としては Googleのリスティング1件 Facebook広告(インスタ配信)1件 この2つになります。   indeedなど、他社の求人媒体も活用していますが、今の所は自社媒体の方が反応が良いです。   現在はホームページのサブページの […]

集客や求人につながる文章のコツ

集客や求人において重要なのが「魅力の伝え方」です。 ”写真”や”動画”によるアプローチの特徴は、視覚に直接働きかける事です。   その反面、”文章”は、読み手にイメージを湧かせて間接的にアプローチする事ができます。 ホームページやクーポンサイト内でメディアを構築する際は、ちょっとした”文章術”が必要になります。   読み手がイメージしやすい文章とは 私の店舗の特徴を文章にすると […]

雇用環境を整える際に必要な3つの要素

ここ数年で「人時生産性」という言葉をよく耳にするようになりました。   「生産性」とは、投入した資源(労働、資本)から産出される価値(粗利)のことを言います。   月間の一人当たりの生産性=一人のスタッフが産出する価値(粗利)です。   美容室で目指すべきスタッフ1人あたりの年間粗利は1000万(月80万)と言われています(売上ではなく粗利です)   美容室 […]

「美容室は法人化しない方が良い」と言われた理由

私は、独立して2年9ヶ月の間個人事業主として店舗運営をし、1年前の2020年1月に法人を設立、現在は法人2期目に入りました。 法人化を検討していた2019年の秋頃に、社労士事務所に問い合わせをした時の事です。   「法人化」という言葉を出した瞬間に「美容室の法人化は絶対やめた方がいいです。」という、アドバイスというよりは半分脅しのような事を言われました。   「美容室にとって、 […]

サロンワークは経営者の仕事ではない?!

美容室に限らず、店舗の仕組みや目的は 1.商品、サービスなどの仕組みを作る 2.販売する 3.利益を残す この様になっています。   経営者にしかできない重要な仕事は、価格も含めた「1.商品、サービスなどの仕組みを作る」事と「3.利益を残す事」です。   サロンワークは「2.販売する」に当てはまりますが、優先度はそこまで高くないと思っています。   オーナースタイリス […]

美容師が将来不安に感じる3つの問題

美容師という職業は「この仕事がしたい」と思える数少ない職業だと思っています。   高校を卒業して専門学校へ行き、美容室へ就職すると、アシスタントとして技術を学び、スタイリストになれば指名のお客様がつくようになります。   このように「達成感」や「やりがい」を感じやすい、素晴らしい仕事です。 しかし、キャリアを重ねるにつれ、ふと「このままで将来大丈夫かな?」と不安を感じる事が出て […]

お客様に信頼されるカット中のあるアクション

こんにちは。坂本です。   前回の3つの禁句は意識できていますか?   今日はカット中のヒアリングについてです。   美容室の接客において重要なヒアリングですが、最初と最後のカウンセリングの時だけでなく、カット中にも行う事ができます。   その際に効果的なアクションは、「手を止めて話を聞く」というものです。   特に   髪の悩みの話 相 […]