売れっ子スタイリストの条件
私の下積み時代は少し変わっていて、最初の会社でスタイリストになったものの、次に勤めたところではまたアシスタントとして0からスタートをするというものです。
要するに、私はスタイリストになる方法を2通り実際に経験しました。
一つは短期間でカリキュラムをこなして、合格すれば最短で1年以内にスタイリストになれるシステム
もう一つは、定まったカリキュラムは特に無く、とにかく先輩の技術を見て真似をし、最低3年という時間をかけてスタイリストになるシステム
両極端な教育システムを実際に経験したわけですが、私のスタイリストとしてのベースは後者による影響がとても大きいと感じます。
しかし、美容師の力量を測るものは技術ではないという事も実際に感じていて
私の思う売れっ子スタイリストの条件は
お客様が喜んでリピートしてくれる要素を正しく理解している人です。
とても漠然としていますが、私も含めて多くの美容師さんは
「手応えがあり、リピートすると思っていたお客様が来ない」
「全く会話もせず、反応もイマイチだったお客様がリピートする」
などの自分とお客様との感覚のズレを感じたことがあると思います。
人気のある美容師さんは、恐らくこの感覚のズレが少ないのではないかと思います。
これが元々備わっている人も少数いるとは思いますが、多くは下積みも含めて経験を重ねることによって得られるもの。
この要素を上手く育てる事が出来ないのが、業界全体の離職率が高い一つの原因とさえ思います。
ファンを増やせないと、仕事が楽しいと思えない業種だからです。
後輩の指導は時間の無駄?!
ここ最近、従来の拘束時間の長い勤務形態の反動からか、自由に出勤する制度を取り入れている会社も多くなりました。
この動きはとても良いと思うのですが、そこに集まる美容師さんの理由として多いのが
勉強会などで後輩の指導をする必要がない
などの理由。
求人の際にこれを謳い文句にしている会社さえあります。
技術指導は拘束時間の長くなる原因になるから、これを無くすという発想なのはわかりますが、個人的には全く理解できません。
技術を持っているけど、後輩の指導は時間の無駄だと思っている美容師さんは、いったい誰から美容師としてのスキルを教わったのでしょうか。
自分一人で身につけたものではないはずです。
しかし、こういった流れになってしまっている以上、これから先は美容師としてのスキル不足に悩む美容師さんが増えると思われます。
もちろん、精力的に育成に取り組んでいる会社も多いとは思いますが
技術を教える事が目的になってしまっていては、売れっ子スタイリストの排出は難しいのではないでしょうか。