ダイエットと抜け毛についての記事で触れましたが、髪の毛は食生活の影響をとても受けます。
基本的にはバランスの良い食生活が大事ですが
その中でも、髪の毛にとって特に大事な栄養素は
タンパク質
ビタミン
ミネラル
の3つです。
タンパク質とビタミン、ミネラルが無いと、髪は生えてきません。
髪の毛はタンパク質です
人間の身体の中で一番多いものは『水』ですが、その次に圧倒的に多いのがタンパク質。
髪も皮膚も筋肉も内蔵もほぼタンパク質でできています。
肉や魚、大豆などのタンパク質を食べると
体の中で『酵素』が働き、タンパク質を『アミノ酸』に分解します。
(この酵素を『消化酵素』と呼びます。)
そして、また別の『酵素』が『アミノ酸』を選別し、再結合させます。
こうして、『アミノ酸』が『髪の毛というタンパク質』として体の一部になります。
とても簡略化された説明ですが、この『酵素』が数千種類あると言われていて
筋肉、皮膚、脳、内蔵など身体のいたるところでこの作業が行われています。
『食べたタンパク質』→『アミノ酸』
『アミノ酸』→『身体を構成するタンパク質』
この行程を『酵素』が行うことで人間の身体ができています。
(この、酵素自体もタンパク質でできています。)
酵素が働くにはビタミン、ミネラルが必要
食品からタンパク質を摂ることで髪の毛の『原材料』になるアミノ酸ができます。
そして、酵素が働いてそのアミノ酸を合成する事で髪の毛が出来上がるわけですが
酵素はビタミンの力が無いと働きません
そして、そのビタミンが働くにはミネラルの力が必要です。
酵素、ビタミン、ミネラルが揃って初めてアミノ酸が髪の毛として作られていくのです。
特にダイエットで食事制限をする場合、炭水化物や脂質は少なめが良いと思いますが
コメント